ハンドメイドアプリで作品販売をしよう!初心者向けアプリと使い方

ハンドメイド作品をアプリで販売してみたいけど、アプリの登録方法がわからなかったり、もし販売した作品にクレームされたらどうしよう、など初めての事に挑戦する時は不安がつきものですね。
販売するものが自分のハンドメイド作品となると、緊張感から自信が湧かずなかなか一歩踏み出せない方もいるのではないでしょうか?
そんな不安を払拭できるHow to記事になっていますので、是非最後までご覧になってください。
-目次-
◇ ハンドメイド作品をアプリで販売する人急増中!その魅力とは
◇ ハンドメイド作品をアプリで販売するメリットは?
◇ ハンドメイド作品をアプリで販売する前に必要な準備は?
◇ ハンドメイド作品を販売できるアプリおすすめ3選
◇ ハンドメイド販売アプリの登録方法
◇ ハンドメイド作品へのクレーム対応は?
◇ ハンドメイド作品をアプリで販売する為に資格は必要?
◇ ハンドメイド販売のアプリで人気のジャンルとは?
◇ ハンドメイド作品をアプリで販売するなら基本から技術を身につけよう
◇ まとめ
ハンドメイド作品をアプリで販売する人急増中!その魅力とは

スマホの普及に伴いアプリをダウンロードすることで、手軽にハンドメイド作品の販売や購入ができるようになりました。
この手軽さから、副業としてハンドメイド作品の販売をスタートしたら、売れっ子ハンドメイド作家になり、副業から本業になったという方もいます。
好きな事を仕事にできるのが、ハンドメイドアプリでの作品販売の魅力の1つといえます!
ハンドメイド作品をアプリで販売するメリットは?

店舗を持ち、対面でお客様と接してハンドメイド作品を販売する方法があります。丁寧な説明や温かい接客で、顧客を増やすことができるのが対面販売のメリットです。
しかし、実際に店舗を持つとなると賃貸契約が必要になり、家賃や光熱費が発生します。この金額を上回る販売をするとなると、かなりの量のハンドメイド作品を創作し販売しないといけません。
ではアプリで販売する場合はというと、家賃や光熱費などが発生せず、ネットの回線使用料といった必要最低限の金額でハンドメイド作品を販売することができます。
これがアプリで販売する大きなメリットです。
ハンドメイド作品をアプリで販売する前に必要な準備は?

アプリの登録をすればすぐにハンドメイド作品が販売できる?これで準備は大丈夫かしら?そう不安に思う方がいますよね。もう少しだけ準備をしておくものがありますので把握しておきましょう。
・銀行口座

売れたハンドメイド作品の代金を受け取るための、銀行口座が必要になります。
・梱包資材

ハンドメイド作品を配送するために、テープやはさみなどの文具や梱包資材が必要です。
販売したいハンドメイド作品の大きさを考えて、封筒や箱なども準備してください。
作品の破損を防ぐための緩衝材(プチプチ)も用意しておくと良いでしょう。
・納品書と領収書

納品書は、発行する義務があるわけではありませんが、納品書を発行することで取引されたお客様は安心感を得られるようです。
また、領収書を希望されるお客様もいるので準備することをおすすめします。
納品書や領収書は文具店で購入することができますし、ネット上でテンプレートをダウンロードすることもできます。
ハンドメイド作品を販売できるアプリおすすめ3選

ハンドメイド作品を販売できるネットアプリは数多くあります。
紹介するアプリは、登録は無料で作品が売れたら手数料を支払うシステムなので、販売初心者さんでも利用しやすいものを厳選しました。
アプリの特徴と一緒に、販売手数料についても見ていきましょう。(※手数料や規定等は変動することもありますので必ず各サイトをご利用前にご確認ください、)
minne(ミンネ)
国内最大級のハンドメイドマーケットのminne(ミンネ)は、取扱いアイテム数は1000万点以上のハンドメイド専門のアプリになります。
Instagramショッピング機能を使うことで、インスタに掲載した作品写真からminneに移動することが出来るので、既にInstagramで自身の作品を紹介している方には馴染みやすい販売アプリといえます。
販売手数料は、商品代金に送料を加算した金額の9.6%(税抜)、税込みですと10.56%(消費税10%で計算)になります。
売上代金を指定口座に振り込んでもらう場合、一律220円(税込)の振込手数料がかかります。
Creema(クリーマ)
Creema(クリーマ)も取り扱いアイテム数700万点を超える、国内で大きなシェアを持つハンドメイドマーケットになります。
国内だけでなく台湾・香港を中心としたアジア圏最大のハンドメイドマーケットなので、海外に自分の作品を紹介したり販売したい方にはおすすめです。
海外のクリエイター作品を見たり購入する機会もあるので、そこから海外クリエイターとの交流を作る糸口になるかもしれません。
販売手数料は送料を含まない商品代金の10%(税抜)、税込み11%(消費税10%で計算)になります。
振込手数料は、30,000円未満は176円、30,000円以上は275円がかかります。
ジャパンネット銀行を利用の場合、振込手数料は一律55円とお得になります。
mercari(メルカリ)
不用になった品物をメルカリに出品して販売した経験がある方もいるのではないでしょうか。
テレビCMなどで認知度も高いメルカリはフリマアプリになります。ハンドメイドに特化したminneやCreemaとは少しカテゴリーが違く、様々なジャンルの品物を出品することができます。
そのため、値引き交渉をされたりすることもありますが「値引き不可」の文言を入れたり、ハンドメイド作品を複数購入の場合は〇%値引き可とすることで、売り上げを伸ばすことも可能です。
アプリ登録時に招待コードを入力するとポイントが付与されたり、梱包資材を無料でもらえるイベントなどもあるので、上手に利用しながらハンドメイド作品を出品するハンドメイド作家さんもいます。
販売手数料は、商品代金の10%(税込)になります。
振込手数料は、金額に関係なく通常振込は200円、お急ぎ振込は400円かかります。
その他の販売アプリ
ハンドメイドの販売アプリは、他にもiichi(いいち)やBASE(ベイス)などがあります。
こちらの記事では、ここで紹介できなかったハンドメイド販売アプリについてだけでなく、売り上げアップのコツやハンドメイド作品の値段の付け方なども解説しています。参考にしてくださいね。
ハンドメイド販売アプリの登録方法
minne(ミンネ)を例に、登録方法を紹介します。 (※2021年1月時点の調べ)
必要項目の準備があれば、数分で登録完了できます。
新規会員登録をする方法
① minne(ミンネ)サイトのトップページ上部にある「会員登録」のリンクから登録画面へ進んでください
・メールアドレス
・パスワード
・ユーザーID
登録に必要な項目になります
ユーザーIDは、一度設定すると変更ができません。ハンドメイド作品を販売する際のブランド名(店名)として考えてから登録することをおすすめします。
② 必要項目を入力して、「利用規約に同意して会員登録」ボタンをクリックすれば登録完了
ハンドメイド作品へのクレーム対応は?
アプリ登録もできたし、無事作品も売れました。でも、販売したハンドメイド作品にクレームがきてしまった…さぁどうしよう。
焦る気持ちを抑えて、まずは冷静に対応していきましょう。
購入時の画像と手元に届いた作品が、お客様によっては違うと感じることがあります。返品を依頼する方もいればレビューで低評価を入れるお客様もいるかもしれません。
レビューは作品を購入する方にとって、大きな判断基準になるため、反論したい気持ちもあるかもしれませんが、できるだけ誠意を持って丁寧な対応をしてください。
低評価のレビュー対応を見て、しっかり対応してくれる出品者であることをアピールできるからです。
クレームにならないためにも、端末により実際の作品と色が多少異なる場合があることを表記したり、作品の大きさが分かるような写真撮影を心がけてください。
評価が多くついている方の出品を見ると、上手にクレーム対策している方がいます。参考にしてみると良いでしょう。
アプリでハンドメイド作品を販売をする上で「クレーム」というリスクを100%回避することは難しいかもしれませんが、納得のいくクレームであればピンチをチャンスに変えて、今後の販売に生かしてください。
そしてどんなクレームにも、誠意と購入してくれた方への気遣いを忘れないようにしてください。
ハンドメイド作品をアプリで販売する為に資格は必要?
ハンドメイド作品の販売の条件に「資格」は入りません。
しかし、ハンドメイド作品を販売するなら、資格を持っていることを肩書きで示すことでお客様の信頼・安心に繋がります。
人気ハンドメイド作家さんは、材料選びから始まって、作品作りであったりブランディングにかなりの時間を費やしています。
これからハンドメイド作家を目指す、もしくは人気ハンドメイド作家になりたいと目標を持っている方には、目標地点までの距離を無駄なく進みたいですよね。
そんな方に、ハンドメイドの通信講座がおすすめです。作品作りの技法をしっかり習得できるだけでなく、資格取得もできます。その結果がハンドメイド作家としての自信を生んでくれるからです。
ハンドメイドの資格を取得するメリットについては、こちらの記事に詳しく解説していますので、ご覧になってください。
ハンドメイド販売のアプリで人気のジャンルとは?
アプリで販売するハンドメイド作品は、陶器や家具といった日常生活品からスイーツやパンといった食べ物など様々です。その中でも人気のあるジャンルが、アクセサリーです。
ハンドメイドアクセサリーは、作家さんのオリジナルデザインがほとんどなので、量販のアクセサリーとは違います。また、比較的購入しやすい価格帯が人気の理由ともいえます。
ハンドメイド作品を作る際、アクセサリーに使用するパーツやデザインを一味違ったテイストにしたい、オリジナリティーを持たせたいと悩まれることはありませんか?そのようなお悩みを解決してくれるのが「PBアカデミーのアトリエ」です。
「PBアカデミーのアトリエ」の特徴は
①日本未入荷のパーツに出会える
②世界唯一の100種類以上のデザインに出会える
③デザインをキットとして、まるごと購入できる!
ここでしか出会えないアクセサリーを是非、楽しんでくださいね。
ハンドメイド作品をアプリで販売するなら基本から技術を身につけよう
いざアプリでハンドメイド作品を販売するとなると、自分の作品に自信がなくなってしまったり不安になる方は少なくないようです。
しかし、しっかりと基本から学ぶことで、自分の技術に自信が持てるようになります。
そこでおすすめしたいのが、PBアカデミーのハンドメイドの通信講座です。基礎知識とバリエーション豊かな技法をしっかり習得できるカリキュラムになっているので、講座の内容を進めていくごとに自信も技術もしっかりと身についていきます。
初心者さんでも分かりやすいように、テキストには画像を豊富に使っています。なかなか上手く技法を習得できない、よく分からないなど行き詰ってしまっても、内容に熟知した専門スタッフが無制限に応えてくれる万全のサポート体制で技術習得をしっかりバックアップしてくれます。
ハンドメイドアクセサリー講座では、アクセサリーについての基礎知識・道具についてや、基本のピンワーク、カラーセラピーが学べます。様々な技法を習得することで、100パターン以上のアクセサリーを作れるようになります。
ハンドメイド講座の中で人気ナンバー1のLEDレジンアクセサリー講座では、レジン液の種類や取り扱い方をはじめ、シリコンモールドを使った作品作りや様々な技法を習得できます。
天然石アクセサリー講座では、基本となる50種類以上の天然石について学んでいきます。アクセサリーに必要な基礎知識やピンワークはもちろん、様々な技法を習得することで、100パターン以上の天然石アクセサリーを作れるようになります。
2講座同時受講がお得
ハンドメイドアクセサリーや天然石アクセサリーの講座と一緒に、オリジナルパーツが作れるレジンアクセサリーの講座も受講してみてはいかがでしょうか。
レジンは、透明感とつややかな質感でハンドメイドアクセサリーの中でも人気のあるジャンルです。世界に一つだけのレジンパーツと天然石やハンドメイドアクセサリーと組み合わせることで、更にオリジナリティー溢れる作品が創作できると思います。
2講座同時受講することで、知識も技術も2倍に広がります。
現在、アクセサリーデザイナーとして活躍している目黒さんは、複数講座を受講された卒業生
です。
まとめ
ハンドメイド作品をアプリで販売するために必要な事をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。アプリ登録や販売準備なども含め、是非自信を持ってハンドメイド作品の販売に挑戦してみてください。
売れっ子ハンドメイド作家さんも、初めはドキドキしながらアプリ登録や出品をしていたと思います。
好きという気持ち、やってみたいと思う気持ちに、ほんの少しの勇気をプラスすることで、人生が変わるかもしれませんよ。
PBアカデミーは、手作りアクセサリーについての基本から応用まで丁寧にサポートいたします。