レジンの着色方法を丁寧に解説。レジン着色のポイントはこれだ!

目次
◯レジンを着色して色あざやかなレジンアクセサリー作りを楽しもう!
◯レジンを着色できるの?
◯レジンを着色するのに必要な材料と道具とは?
◯レジンを着色する方法とは?
◯レジンを着色してできるデザインのアイデア集
◯まとめ
レジンを着色して色あざやかなレジンアクセサリー作りを楽しもう!

レジンを着色することで、自然の風景に寄せたグラデーションや目を引くビビッドな色合いが表現できるレジンアクセサリー。これがレジンアクセサリーに人気が集まる理由の1つです。
この記事を最後まで読んで頂ければ、レジンの着色方法や豊富なアイデアがまるっとわかります。そしてレジンを着色して作るアクセサリーの魅力までしっかり伝わると思いますよ。
よろしければ最後までおつきあいくださいね。
レジンを着色できるの?

販売されているレジン液のほとんどは無色透明。レジンを自分好みの色や風合いに着色することができるんです。レジンを着色することで表現できる発色や風合いをを最大限に引き出し、それを作品の中に封じ込めて素敵な作品を創り出す作家さんもいます。
レジンを着色するメリットは、既に着色されたカラーレジンなので初心者でも簡単に着色できることなんです。
レジン液は無色

無色透明のレジン液を硬化させると、クリアなレジンの作品になります。この硬化したクリアなレジンの作品に色を塗って着色することができます。
また、レジン液に着色剤を混ぜて使うこともできます。レジン液の着色方法や着色剤の種類が豊富なので、どのようなものがあるか確認していきましょう。
レジンを着色するのに必要な材料と道具とは?

レジン液を着色するのに必要な材料と道具です(レジン液を硬化する工程まで含めます)。
・レジン液
・着色剤
【道具】
・着色スティック(爪楊枝などで代用可)
・調色パレット(お弁当カップなどで代用可)
・シリコンモールドやレジン枠
・LEDライト






▼レジンに必要な道具や基礎知識を知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください!
こちらの材料と道具を基本として、レジンに着色していきましょう。
レジン用着色剤(液体)

レジン液を着色する際に、簡単・手軽に扱えるのが液体の着色剤です。レジン専用の着色剤なので、レジン液にも混ぜやすく量が少なくてもしっかり発色します。
レジン液に直接着色剤を垂らせるので手が汚れない為、初心者さんに向いている着色剤と言えます。

混色して好きな色を作ったりと、プロの作家さんも使用している方をよくお見かけします。
レジンを着色する着色剤のバリエーションも様々!お好みのカラーでレジン作品を作ってみてはいかがでしょうか?

レジン用顔料(染料)

レジンに適した着色顔料があります。
レジン液を着色する方法とは?

レジン液に着色剤を混ぜて着色をしていきます。レジン液の着色自体は簡単ですが、更に上のステップである作品を作るために色ムラのない均一な色を出すには、しっかりと混ぜる必要があります。
しかし混ぜすぎると、レジン液の中に気泡がたくさんできてしまいアクセサリー作りに影響がでてしまうこともあります。
これらのことを念頭に、レジン液の着色方法を確認していきましょう。
手順
調色パレットにレジン液を出します。調色パレットがないときは、お弁当カップやシリコンカップで代用してください。

液体着色剤を加えていきます。ベースの色が決まっていれば、レジン液に直接1滴程垂らし、更に色の濃さを調節するために、調色パレットの平らな部分に着色剤を出しておきます。

調色スティック(爪楊枝などで代用可)でレジン液と着色剤を色の濃さを見ながら混ぜていきます。

着色レジン液のできあがり。

液体の着色剤は、ジェリーのような透明感を出すのに優れています。白を少しずつ混ぜていくと、マットな色合いにすることもできます。

着色レジン液の保管方法
少量しか使わず余ってしまった着色レジン液は、捨ててしまわないで再利用してみませんか。
準備するのは、調味料カップ(お弁当カップ・シリコンカップなど)と空き箱(アルミホイル)。
余った着色レジンをカップの中に入れて、紫外線が当たらない場所に置いておくと再利用できます。

▼着色できるようになったらレジンでいろんなハンドメイド作品を作って見よう!
レジンを着色してできるデザインのアイデア集
レジンの基本的着色方法がわかれば、技ありの素敵なレジンアクセサリーが作れちゃいます!紹介する素敵な作品は、全てPBアカデミーの卒業生のレジンアクセサリー。
レジン作家の山本さんの作品をご紹介します!

モールドの花弁を着色した彩り豊かなフラワーレジンアクセサリーがとても素敵です!
中心部にパーツ素材を散りばめバランスよく仕上げていらっしゃいます。

左がクリア仕上げのレジンピアスで、右が黄色みのある着色を施したレジンピアスですね!
封入したお花と合間っていてとても素敵です。
▼レジンピアスの作り方を知りたい方はこちらの記事を合わせてお読みください👀
まとめ
レジンの着色方法の基本やポイント、いかがでしたでしょうか。レジンアクセサリーの魅力も伝わったでしょうか。レジンアクセサリー作家として活躍する卒業生も未経験や初心者からのスタートでした。
オリジナルのレジン作品を作ってみたい、いずれは作家として作品を販売してみたい。そんな好きという気持ち、やってみたいと思う気持ちに勇気をプラスして一歩前に進んでみませんか。
「レジンに興味はあるけど道具や材料は何を揃えたらいいんだろう?」と悩みを抱える初心者の方でも、 LEDレジンアクセサリー講座 なら選び抜かれた教材キットがご自宅に届き、すぐに学習を始める事が出来きます。
Instagramでも色んなお役立ち情報を配信中です。
是非下記アカウントフォローして頂き、ご覧ください!
PBアカデミーは「すきで生きたい」ひとを輝かせていきます。