【徹底紹介】レジンで作れるハンドメイド作品はどんなもの?作品から必要な道具までまるっと解説!

気持ちを華やかにしたい……という場合に、レジンで作られたアクセサリーやインテリア雑貨を買う方は多いのではないでしょうか。透明感があり、キラキラ輝くレジン作品は日々を彩ってくれます。でも、いつも買ってばかりなので自分でも作ってみたい……と思う方も少なくないと思います。自分で作ると自分好みのデザインにできますし、なにより創造的な趣味を作ると日々が充実します。今回は、レジンで作れる様々な作品について、種類や作り方を簡単に解説していきます!
目次
◯レジンでハンドメイドをするにはどんな必要な道具や材料が必要?
◯まとめ
幅広いハンドメイド作品が作れる「レジン」とは?

レジンアクセサリー、レジンクラフトなど、耳にすることの多い「レジン」。そのレジンの正体は何かというと、プラスチックで作られた合成樹脂のことなのです。「樹脂」とはもともとその字の通り、松ヤニや漆など、樹から滲み出て固まる性質のある樹液のことを指します。レジンクラフトなどに使われるレジンは樹液とは組成がまったく違いますが、光などの刺激で固まるという性質を似せたものとなっています。
ハンドメイドに使われるレジンにはいくつかの種類があります。よく使用されるものとして有名なのは、エポキシレジン、UVレジン、LEDレジン。透明度や固まりやすさ、費用などそれぞれ特色がありますので、どのような作品を作るかによって使い分けるのがよいでしょう。
レジンで作れるハンドメイド作品はどんなものがある?

様々な用途に使えるレジン。よく見かけるのはアクセサリーですが、それ以外にも様々なものが作れます。一例を紹介します。
アクセサリー類
イヤリング、ピアス、指輪、ネックレスやペンダント、ヘアゴムやブローチ……レジンで作れるアクセサリーは数多くあります。既存の金型(台座)に流し込むことも、シリコン型を使ってオリジナルのパーツを作ることもできますので、初心者の方でも作りやすく、ベテランの方はオリジナリティあふれる作品を作り上げることができますよ。
スマートフォンケース
こんなものも作れるの?と驚かれるのがスマートフォンケース。プラスチックのスマートフォンケースをベースにして、お好みの素材を封入することで、オリジナルのスマホケースを作れますよ。レジンフラワーの技術で押し花を封入すれば、無機質なスマホがパッと華やかに、可憐な印象になるのでオススメです!
ボタン
まずは小さいものから作りたい……という方にオススメなのがボタン。ボタン用のシリコンモールドを使えば自分で穴を開ける手間も省けます。小さいものでも好みの素材を独自の世界観を表現できます!ラメや押し花、ビース、ストーンなど自分好みの素材を集めて作ってみましょう。シンプルなTシャツに縫い付ければオリジナルシャツの完成です。
オリジナルピルケース
小さめな素材ながら表現できる面積が多いのがレジンで作るピルケース。蓋の部分をレジンで装飾でき、好きなものを封入してオリジナルデザインを作れますよ。幅が5cm程度あるので、少し大きめのパーツも使えるのが嬉しいところ。海を表現したり、夜空やお花畑を表現することもできます。まるで小さい絵画のように作品を作り込むことができますよ。
レジンでハンドメイドをするにはどんな必要な道具や材料が必要?
レジンでハンドメイド作品を作るには、特殊な機械が必要なのでは?と戸惑ってしまう人もいるかもしれませんが、そんなことはありません!手芸屋さんやインターネットで簡単に揃えられるものばかりです。
レジン液

レジン液には数多くの種類があります。どのようなものを作りたいのか、どんなものが自分に合うのかを考えて選んでみましょう。
LEDライト

レジンを固めるためのLEDライト。形もサイズも様々なものがありますので、お財布と相談しながら自分に合ったものを選んでみてください。PBアカデミーのレジンクラフトやLEDレジンアクセサリーやレジンフラワー講座に申し込めば、教材キットの中に最新型のLEDライトが含まれているのでオススメです。
封入物

レジンに封入するパーツ類は好みのものを選んでみましょう。押し花やラメ、ストーンやシェルなど、乾燥しているものがオススメです。水分の含まれている生花や果物は、封入後に劣化する可能性があるので使用しないようにしましょう。
シリコンモールド

レジン液を充填し硬化させることで、様々な立体物を作れるのがシリコンモールド。円形や四角などシンプルなものから、星型、動物型、鉱石型などたくさんの種類のモールドがあります。最初はシンプルなもので慣れてから複雑な形のものを使ってみるのが良いでしょう。
ミール皿

シリコンモールド型で作ったパーツを貼り付けたり、直接レジンを充填して作品を作れるのがミール皿。直接レジンを充填すれば、型外しや研磨などの手順を省いて簡単にネックレストップなどのパーツを作れますよ。
アクセサリーパーツなど

指輪であれば指輪台、ピアスであればフック部分など、アクセサリーを作るにはいくつかの金具やパーツが必要になります。自分がどのような作品を作りたいのかに合わせて、必要なパーツを用意しておきましょう。
着色料

レジンには色をつけることができます。専用の着色料が販売されていますので、例えば「海を表現したい!」という場合は青い色の着色料を用意しておくと良いでしょう。
ピンセット

封入物を配置するのに使うのがピンセット。細かい作業をするには指を使うよりもピンセットを使うのが圧倒的に作業しやすいでしょう。使いやすいものを用意しておくのがオススメです。
つまようじ
封入物を微調整したり、気泡を抜くのに使えるのがつまようじ。特に初心者のうちは用意しておいて損はない道具です。
手袋
手にレジン液がつかないよう、ビニール手袋を用意してから作業を始めましょう。
マスク
研磨の作業をする際には、研磨した時に出る粉を吸い込まないよう、マスクをして作業しましょう。また、部屋の換気をよくしておくこともオススメです。
レジンで作れるハンドメイド作品まとめ6選!
レジンで作った実際のハンドメイド作品を紹介します!
レジンで作ったピアス
まるでカーテンのフリルのようなシリコンモールドを使い、黄色い花を封入したレジンパーツを使ったピアスです。透け感がありナチュラルながら、元気なビタミンカラーが顔まわりを華やかに演出してくれそうです。
レジンで作ったリング
majo_merikaさんが作った指輪は、小さなモールドで作ったレジンパーツを組みあわせたもの。虹色に輝き、まるでファンタジー作品に登場しそうな鉱物風の指輪になっていますよ。
レジンで作ったヘアゴム
こちらは、既存のプラスチックパーツにレジンフラワーでアレンジを加えたもの。べっこうカラーにピュアな白い花の要素が加わり、一気に大人ナチュラルな雰囲気に仕上がっています。
レジンで作ったキーホルダー
skrd.handmadeさんが作ったキーホルダーはこの季節にぴったり!波のようなモチーフの金枠に砂やガラス、貝殻などを封入し、まるで砂浜を切り取ってきたかのような雰囲気を表現しています。
レジンで作ったスマホケース
shop.rin_さんが作ったスマホケースは、ゴールドの縁取りにくすみカラーとパールのあしらいのハイセンスな作品。日々の生活にしっくりと馴染みそうな風合いのある作品になっていて、「どこで買ったの?」と言われちゃいそうです。
▼レジンで他にも色々なハンドメイド作品が作れます!
レジンに纏わる講座はこちら!
「レジンに興味が出てきた!やってみたい!」という方向けにも、PBアカデミーではこちらの講座をご用意しております。どの講座も教材キットが用意されているので、届いたらすぐに作品を作り始められます。自分がどのような作品を作りたいかを、ぜひ講座ページを見ながら選んでみてくださいね。
LEDレジンアクセサリー
レジンでの作品作りの中でもアクセサリー作りに特化したのがこの講座。ペンダント、ネックレス、イヤリング、ピアス、リング、キーホルダーなど、あらゆるアクセサリー作りを学べますよ。技法を習得することで、100パターン以上のアクセサリーが作れるようになります。テキストは丁寧に書かれているので、まったくの初心者の方へも対応しております。
レジンクラフト
レジンを使った作品作りを包括的に学べるのがレジンクラフト講座。テキストを使って、デザインシート・シリコンモールド・マニュキュア・シール技法など、様々な技術を学んでいきます。難易度が高めの技術もわかりやすく解説して身につきやすいので、すべて修了した時には、きっと自分の作品に自信が持てるようになりますよ。
レジンフラワー
レジンと押し花を使って、様々な素材に美しいデザインを施す技術のレジンフラワー。押し花アートとも呼ばれていて、用途に応じて色々な土台に装飾を施すことができます。スマートフォンケースやペンケース、ピルケース、またはアートとして額に入れて飾ったり……。華やかで人の心を癒すレジンフラワーの世界に、ぜひ足を踏み入れてみましょう。
まとめ
まるでショップで売られているような、本格的な作品作りのできるレジンクラフト。もしかしたら、あなたにも作家の才能が秘められているかもしれません。まずはお気軽な気持ちで、簡単な作品作りを始めてみてはいかがでしょうか?
Instagramでも色んなお役立ち情報を配信中です。
是非下記アカウントフォローして頂き、ご覧ください!
累計12,000名以上の受講生実績を誇るPBアカデミーは、
「すきで生きたい」ひとを輝かせていきます。