レジンとはなに?基本的なレジン情報

目次
○レジンの魅力とは?
○レジンとは?
○レジンの作品を作るのに必要な道具や材料は?
〇レジンで遊んでみよう
〇100均でレジンを体験しよう
○レジンってどんな作品があるの?
○PBアカデミーの卒業生さんはどの講座でレジンについて勉強したの?
○レジンのまとめ
レジンの魅力とは?

レジンに挑戦したいと思っている未経験者や初心者の方、レジンでアクセサリーを作っているけどもう少し幅を広げたい方、そしてハンドメイド作家を目指してレジン創作活動をしている方、必読です!
ハンドメイドのレジンアクセサリーというとピアス・イヤリング、ネックレスといった小物アクセサリーのイメージがありますが、実用的な小物も作れるんですよ。
まずは、レジンの基本的知識をしっかりとお伝えしますね。
そもそもレジンて何?から100均で揃えて作れる素敵なマスクチャームの作り方も紹介しちゃいます。
思いがけない新しい発見があるかもしれません。是非、最後までお楽しみください。
レジンとは?
樹脂のことを英語でレジンと言います。
樹脂には樹液から作られる「天然樹脂」がありますが、レジンで使用されるのは天然樹脂の化学構造に似た「合成樹脂」です。
レジンには、2液を混ぜて固まるエポキシレジン、紫外線(UV)で固まるUVレジンとLEDライトで固まるLEDレジンがあります。
UVレジンとエポキシレジンの違いは?
UVレジンとエポキシレジンの大きな違いは、レジンの硬化時間とレジンの硬化の仕方。
UVレジンは1液タイプなので、他の液体と混ぜる必要がありません。
レジン液を硬化させるには、紫外線やUVライトを当てます。1分から3分程の短時間で硬化するので、作業が進めやすいというメリットがあります。
大きな厚みのある作品はUVライトが届きにくいため、硬化不良になってしまうこともありますが、小さな作品であるアクセサリーやキーホルダーを作るのに適しています。
経年劣化による黄変が出てしまうこともあるので、経年劣化が気になる方は黄変しにくいLEDレジン液の使用をお勧めします。
LEDレジンは近年発売されたレジン液です。
UVレジンと同じ1液タイプで、LEDライトで硬化しますがUVレジンよりも硬化が速いのが特徴です。
エポキシレジンは主剤と硬化剤の2液を混ぜることで化学反応が起き、レジン液がが固まります。
特別なライトは不要ですが、レジン液が固まるのに1日から3日程かかってしまいます。
また、主剤と硬化剤の分量は、デジタルスケールを使って1g単位まで正確に計測しないと、硬化不良の原因になってしまいます。

5㎜以上の厚みのある大きな作品や立体的な作品作りに適しています。
レジン液は粘度が低く、サラサラしているので気泡が抜けやすいのも特徴です。
レジンの強度は?
レジンはガラスのような透明感を持ちつつも割れにくく、しかも軽いのが特徴です。
軽いため、万が一落としてしまっても粉々に割れてしまうということは極めて少ないです。もし傷がついてしまった場合は、レジン専用のコーティング剤を表面に塗って傷を目立たなくすることができます。

レジンアレルギーとは?
レジンアレルギーは一度発症してしまうと、治療が難しく長いつきあいになってしまうこともあります。
直接レジン液に触れないことが、レジンアレルギーの予防になりますので、作業中は手袋をつけるようにしてください。また、お部屋の換気もしっかり行ってください。
レジン液をこぼしてしまい、皮膚についてしまった場合は、ティッシュやキッチンペーパーでレジン液を拭き取ってから、石鹸を使って丁寧にレジンを洗い流すようにしてください。
レジンに触れてしまった所に、赤味や痒みなど少しでも異変を感じた時は、皮膚科やアレルギー科の専門医師に相談してください。
レジンの作品を作るのに必要な道具や材料は?
レジンで作品を作るために、少なくとも準備しておきたい基本の道具と材料を紹介します。
特徴や使用法を理解していると作業に入りやすいので、ここで簡単に確認しておきます。
・レジン液

レジン液を硬化して形を作ったり、デコレーションするパーツ素材を封入するのに使用します。
透明度の高いレジン液なのでおススメです。
・LEDライト

レジン液を固めるのに必要な道具です。ハンディーにもなるタイプなら、あらゆる角度からレジン作品にライトを当てることができます。
・モールド(型)

モールドにレジン液を入れて型取りをします。
・ピンセット

封入物を入れたり、小さなパーツを配置する時に使用します。
・封入物

レジンを装飾する封入物で、ドライフラワー、シェルパーツなど種類が豊富です。
レジンに必要な道具と基礎知識については、こちらの記事で更に詳しく紹介しているので併せてご覧ください。
レジンで遊んでみよう
好きなアニメキャラクターやアイドル写真を使って、ブローチやバックチャームなどが作れるレジン。
レジンの中に「あなたのお気に入り」を封じ込めて作品を作ってみませんか?
レジンは硬化すると耐水で丈夫な仕上がりになるので、天気を気にせずに使うこともできるんですよ。
例えば…アニメで大ヒットした作品。おうち時間にファンになった方も多いのではないでしょうか。
アニメキャラクターのステッカーなどを購入して、工作感覚でレジンで加工してみてはいかがでしょうか。
アニメキャラクターを用いて作った作品は、著作権の関係があるため個人で楽しむ範囲にしてくださいね。
レジンの仕上げは100均パーツを活用
動画のように仕上げたレジンパーツ、折角ならブローチにしたりバッグチャームに仕上げたくなりますよね。
100均なら、安全ピンやボールチェーンなどを購入することができます。品ぞろえ豊富な100均ならではのハンドメイドパーツもあるので、是非活用してみてください。

100均でレジンを体験しよう
100均アイテムで、初心者さんでも簡単に作れるマスクチャームの作り方を紹介しますね。
必要なものはこちらです。
・クリアーのレジン液
・マスキングテープ・油性ペン(黒)
・ホログラムとラメ 適量
・超強力マグネット 2個
・瞬間接着剤
・爪楊枝
全て家の中にあるものや100均で揃えることができます。
UVライトがある方は、レジンの硬化にライトをご使用ください。
マスクチャームの作り方
1. マスキングテープの上に適量のレジン液を置き硬化させます

UVライトがない方は、太陽光(紫外線)を当ててレジンを硬化してください。
2. 硬化したレジンをマスキングテープから取り外し、硬化したレジンをひっくり返してマスキングテープに接していた面に油性ペンで色を塗ります

3. 着色した上に少量のレジン液を出したら、ホログラムとラメをお好みでのせてください。この時、爪楊枝を使うと上手に配置できます。配置したらレジンを硬化してください

4. 最後に表面がこんもりするようにレジン液をのせて、硬化します

5. 作ったレジンパーツに、接着剤で超強力マグネットをつけます

しっかり接着できたのを確認できたら、マスクチャームの出来上がりです。
強力マグネットでマスクを挟むので、装着しやすく生地も傷めません。

光の当たり方によって、ラメやホログラムの輝きが変わる素敵なチャームですよ。

今回は黒を背景色にしましたが、お好みの色を使って作ってみてください。
レジンの楽しさを体験できると思いますよ。
レジンってどんな作品があるの?
モールドの形、レジンの色使い、封入物の配置などによって、小さな作品であっても自分だけのオリジナル作品が作れるのがレジンの特徴です。
初心者の方でも簡単に作れるピアスはこちらのサイトで紹介してます。
本物のお花を押花やプリザーブドフラワーにして、レジンで加工することでお花の美しさをキープすることが可能なのもレジンの特徴。
お花や植物を用いたレジンの作品は、注目度が高いボタニカル作品として生まれ変わります。

これらのレジンの特徴をいかすことで、幅広く作品作りを楽しむことができます。
早速、レジンの作品を紹介しますね。
お洒落な洋服をまとうように、思わず身につけたくなるレジンアクセサリーの作品から癒しのオブジェ作品まで幅広く紹介します。
レジンピアス
南国の美しい海をぎゅっと詰め込んだピアス

skrd.handmadeさんのレジン作品
レジンペンダント
ハートの中に爽やかな色合いのお花が封じ込まれたペンダント。

cest la vie snowさんのレジン作品
レジンリング
リング全体余すところなく魅力が引き出されています。透明レジンの中にさくらの花びら。和心くすぐります。

a_pluie_pさんのレジン作品
レジンのヘアーアクセサリー
猫とわすれな草のヘアゴム。猫のお顔が、たくさんのわすれな草で彩られた素敵なデザインです。

skrd.handmadeさんのレジン作品
レジンで作るスマホケース
お花を配置してレジンで封じ込めたスマホケース。お気に入りのお花や元気の出るビタミンカラーをスマホケースにしたら、気分もアップしそうです。

chinanago0829さんのレジン作品
レジンのマスクチャーム
マスクが日常アイテム化してますが、マスクチャームをさりげなつけるだけで1ステップ先行くお洒落さんに変身。思わず手に取りたくなるマスクチャームはこちらの作品。
色鮮やかな葉っぱをモチーフとしたマスクチャーム。その日の気分で色選びしても良さそうですね。

cest la vie snowさんのレジン作品
レジンのバッグチャーム
人魚の物語が浮かんできそうです。チェーンにつけた貝などのパーツも良いアクセントになってます。

iandjshop5050さんのレジン作品
レジンのピルケース
マーメイドが忘れていった?そう思いたくなるピルケース。レジンできれいに海を表現してますね。

akubihianさんのレジン作品
レジンの小物入れ
お花が敷き詰められた小物入れ。アクセサリーを置いたり、冷たい飲みものを置けばコースターとしても大活躍。

mimo_deux_fleursさんのレジン作品
レジンで作る表現作品
ただそこにあるだけでワクワクする、癒される、そんなアクセがレジンならできちゃうんです。色、形の変化も自由自在。神秘的な宇宙を閉じ込めた作品がこちら。
新しい惑星発見⁉ゆっくり浮かんできそうな宇宙玉。癒しの空間であの有名キャラもご満悦!

mee_7716さんのレジン作品
PBアカデミーの卒業生さんはどの講座でレジンについて勉強したの?
紹介したレジンのアクセサリーや作品はいかがでしたか?
魅力的で身につけたり持ち歩きたくなるようなレジン作品の新しいアイデアにつながれば嬉しいです。
今回紹介した素晴らしい作品ですが、全員PBアカデミーの卒業生です!
現在はハンドメイド作家としてご活躍されています。
PBアカデミーでは、通信講座でレジンアクセサリーの基本から応用までの技術を丁寧なサポートで学べます。
講座には良質な材料や道具が揃ってるので、キットが届いたその日から学習をスタートでき、課題を提出して合格すると認定講師資格が取得できるんです!
人気のレジン講座は「LEDレジンアクセサリー」「レジンクラフト」「レジンフラワー」があり創作目的によってお選びい頂けます。
レジン講座については、こちらの記事に詳しく紹介していますので併せてご覧ください。
レジンのまとめ
レジンて何だろう?の「レジン」なかなか面白いハンドメイド材料だと思いませんか?
レジンの基礎が分かれば、作品の幅は大きく広がっていきます。あなたのアイデアをレジンアクセサリーの中に吹き込んでみる楽しさも生まれてくると思いますし、そのアクセサリーや作品を素晴らしい、欲しいと思う方も現れると思います。
身近な材料や100均を活用して、工作感覚で作品を作ってみてくださいね。
本格的にレジンを学んでみたいという方は、無料で資料請求できるPBアカデミー通信講座がおすすめです。
PBアカデミーは「すきで生きたい!」ひとを輝かせていきます。
Instagramでも色んなお役立ち情報を配信中。
是非下記アカウントをフォローして頂き、ご覧ください!