【レジンに必要な道具と基礎知識をご紹介】初心者さん必見です!

レジンって目にする、耳にすることが増えてきましたよね!
つやつやで透明な質感が出せる今人気の『レジン』
その中にシェルやお花などを封入して作るオリジナリティー溢れるレジンアクセサリー、実は初心者さんでも失敗が少なくレジン作品が作れちゃうんです。
難しいテクニックなしでも素敵なレジン作品が作れてしまうので、レジンは人気のあるクラフト・ハンドメイド材料です。
しかし、レジンを始めたいけれど『レジンアクセサリーを作る際に必要となる道具とは何か?』『レジンとはどんなもの?』と困る方が多いのが現実です。
レジンは、誰でも簡単に取り扱いができる便利なハンドメイド素材ですが、いくつか必要な基本的な道具があります。
この記事では、レジン初心者の方向けに、分かりやすくレジンに必要な道具と基礎知識をご紹介しております。レジンについてご興味のある方は、是非ともご覧下さいませ。
目次
- ◆そもそも「レジン」ってどんなもの?
- ◆樹脂とは違う?レジンの意味や種類
- ◆主要な道具「レジン液」の特徴と違い
- ◆レジンに必要な道具と基本材料を5つ揃えよう!
- ◆レジン手作りに向かない道具やパーツとは?
- ◆作業中の注意点
- ◆レジン作家の『山本さん』がおすすめする道具と作品をご紹介
- ◆レジンに必要な道具が揃うPBアカデミーの資格とは
- ◆レジンアクセサリーを作る魅力とは
- ◆まとめ
そもそも「レジン」ってどんなもの?

レジンとは、ライトに当てることでガラスのように固まる透明な液体樹脂の事をいいます。
「好きな物を入れて好きな形に作る事が初心者でも簡単に出来る」といった事が、とても魅力的な樹脂材料です。
樹脂と一言で言っても多くのものが当てはまり、例えば琥珀やゴム、松ヤニも樹木から分泌される液体が固まった「天然樹脂」と分類されるものです。
アクセサリーやレジンクラフトに使用されるレジンは、熱や光などの刺激を加えることで硬化する性質を持っている素材となります。透明感があり、ビーズや押し花、モチーフなどを封入した魅力的な作品作りが可能です。
レジンの中でも、『LEDレジン』は硬化時間が30秒~90秒と圧倒的に早いのが特徴です。
また硬化後のレジンの透明度が高く、経年劣化によるレジンの変色も少ないので、LEDレジンで作品を作る作家さんも増えています。
またライトも種類がUVとLEDがあり、『LEDライト』は、コンパクトな物が多く持ち運びや収納にとても便利で、半永久的にライトのメンテナンスがいらない事が何よりの魅力です。
レジンとライトの種類をこの後詳しくご紹介します!
樹脂とは違う?レジンの意味や種類

レジン(resin)とは、英語で「樹脂」の事を指します。
レジンは、大きく3種類あります。
①1液(主剤)と2液(硬化剤)を決まった比率で混ぜ化学反応によって硬化させるエポキシレジン
②紫外線で固まるUVレジン
③発光ダイオードの光で固まるLEDレジン
主要な道具「レジン液」の特徴と違い

レジンを楽しむときには、何を置いてもまずはレジン液が必要になります。
主要な道具である3種類のレジン液をご紹介します!
エポキシレジン
「主剤」と「硬化剤」の2液を混ぜ合わせることで固まるエポキシレジン。
透明度が高く厚みを出せるので、大きめの作品を作るのに適しています。
硬化までに1〜3日要します。
UVレジン
UVレジンは、混ぜ合わせる必要がなくUVライトを当て5分ほどで硬化することの出来るレジンです。
UVレジンはその性質上、紫外線が届かないと固まらないため、作るものはなるべく小さく薄いものに限定されます。
経年での黄変も、味として受け止め楽しめる方に適しています。
LEDレジン
エポキシレジンの透明感と1液だけで作れるUVレジンの手軽さの良いとこ取りをした物が、LEDレジンです。
3つの中で圧倒的に完成までの時間が早い(60秒程度)レジンが、「LEDレジン」になります。
アクセサリーのように小さな物をたくさん作るにはLEDレジンが最適でオススメです。
【PBアカデミーLEDレジンアクセサリー認定講師資格】の講座では、完成までが一番早く作品作りが円滑に出来る「LEDレジン」を学んで頂けます。
レジンに必要な道具と基本材料を5つ揃えよう!
①LEDレジン液
硬化後に硬く固まるレジン液とグミのように柔軟性があるレジン液があります。アクセサリー作りには硬く固まるLEDレジン液をおススメします。

②LEDライト
レジン液を固めるために使用します。レジン作業を行う上でキーとなる道具です。

③ピンセット
レジンの中に封入パーツを入れたり、配置する時に使用。繊細なレジン作業にも活躍します。

④モールド(型)
レジンの型取りやアクセサリーのパーツ作りにモールドは欠かせません。モールドにレジン液を充填し、LEDライトで硬化したらモールドから取り出して使用します。

⑤封入物
レジンの中にシェルやドライフラワーなどのパーツを入れ、レジンを装飾をします。

(ドライフラワーやビーズなど乾燥しているものなら何でもお使い頂けます。その中でも押し花は気泡が入りにくい為、オススメです)
この5つが主に「レジン」に使う基礎的道具と材料になります。
LEDレジン液は、透明度や流動性(ドロドロorサラサラ)にそれぞれ違いがある為、ご自分の好みのレジン液を使い分けてみるのも良いと思います。
LEDレジンアクサセリーを作る際の、道具選びは、とても重要です。
作業を繰り返すうちに、自然と自分にとってベストな道具が揃ってくるので、ちょっとずつ自分にあったレジンの道具を揃えましょう。
【PBアカデミーLEDレジンアクセサリー認定講師資格】のキットに入っているLEDライトは、コンパクトなハイブリッドタイプな為、使い勝手が良くとても便利です。※下記の画像がPBアカデミーのキットに付いてくるLEDライトです。

このLEDライトは、硬化が早い(60秒程度)のはもちろんですが、手に持ち様々な角度からライトを照射する事が出来る為、ビジューのように場所や向きが繊細なアクセサリーやパーツの仮止めにも大活躍するレジンの道具です。
何と言っても「本格的にLEDレジンアクセサリーを始めたい人」がまず揃えなくてはならないものが、【PBアカデミーLEDレジンアクセサリー認定講師資格】の講座では、全て揃うところがまた魅力となっています!
▼LEDとUVの違いについてはこちらをご覧ください!
レジンの手作りに向かない道具やパーツとは?

生花や食品など水分を含むものは硬化の際に変質したり、いずれカビの原因になるのでNGです。花の場合は、ドライフラワーであれば問題ありません。
レジン初心者の方は、気泡の入りにくいビーズやスパンコールをパーツとして用いて、手軽にレジンアクセサリー作りを楽しむ事もオススメです。
レジン作業中の注意点
初心者の方が、レジンアクセサリーに挑戦する上で注意して頂きたいことを4点ご紹介します。
①手袋をする:レジン液が直接触れないよう手袋をして作業する事をおすすめします。
(※もしついてしまった時は除菌用アルコールで拭き取り石鹸で洗い流します)
②マスクをする:研磨する際に出る粉塵を吸い込まないようにする為です。
③お部屋の換気をする。
④レジン液が洋服につくと落とすことが困難です。汚れてもよい洋服で作業してください。
レジン作家の『山本さん』がおすすめする道具と作品をご紹介
◆アンティークカラーの耳飾り


レジンならではの透け感があり、封入物の色合いのバランスがとても素敵です!
奥行きのあるアンティークなLEDレジンアクセサリーのピアスを作る際に必要な道具と作品を作る際のポイントをご紹介します。
>「アンティークカラーの耳飾り」の材料

- ◇LEDライト
- ◇モールド
- ◇ピンセット
- ◇封入物(お花、ブリオン等)
- ◇レジン液
>山本さんの作った「アンティークカラーの耳飾り」のポイント
お花の持つ色味を主役に、アンティークな雰囲気を作り込みLEDレジンアクセサリーのピアスを作りました。
レジンにはかかせない道具の1つに、モールドがあります。(レジンを形作るシリコン製の型です)
可愛い形のモールドを使う事により、初心者でも簡単に魅力的なレジンアクセサリーパーツを作る事が出来ます。
▼そのほかレジンアクセサリーの作り方をもっと見たい方はこちらの記事も合わせてご覧ください!
【PBアカデミーLEDレジンアクセサリー認定講師資格】のキットには、様々なアクセサリーを作る事が出来る素敵なモールドが入っているので、今でもお気に入りの道具として使っています。
▼モールド(レジン 型)についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです!
▼実際にレジンの資格を取って活躍している山本さんの記事をご紹介します。
レジンに必要な道具が揃うPBアカデミーの資格とは


初心者でも簡単に作る事が出来る魅力的なLEDレジンアクセサリーですが、「ライトはどこで買うのか?」「どんな道具を買い集めたら良いのか?」と初めの一歩である材料を揃える場面で、戸惑ってしまうかと思います。
安心してください!【PBアカデミーLEDレジンアクセサリー認定講師資格】では、LEDレジンアクセサリー作りに必要な道具が一式となり、分かりやすいテキストも教材に含まれているので、悩む事なく学びとレジン作品作りをすぐに始める事が出来ます。
レジン作品を様々な技法で作れるようになると、「販売してみたいな」と思うのではないでしょうか。
と、同時に「自分の作り方って合ってるのかな?」「販売出来るレベルなのかな?」という不安も生まれてくるかと思います。
そこで【PBアカデミーLEDレジンアクセサリー認定講師資格】を取得した事が大きな自信と一歩踏み出す勇気となります。
わかりやすさを重視して作られたテキストに沿い、作品を作る事で楽しく技術を身につける事が出来ます。
また、資格がある事でお客様も安心して作品を購入して下さり、資格を話題に会話が広がりコミュニケーションにも繋がります。
▼資格の魅力や必要性についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください!
レジンアクセサリーを作る魅力とは

今の世の中には物がたくさん溢れていて、お店に行けば何でも手に入る時代です。
だからこそ、あなたにしか作ることのできないオンリーワンのレジンアクセサリーに、特別感や温かみを感じる方も多くなってきているのではないでしょうか。
自分のお気に入りの服に合わせて身に付けたいアクセサリーや、その人を想い心を込めて作るプレゼントなど、世界で1つの物が作れる事は自分の喜びにもなります。
作る喜びと使って下さる方からの喜びのお言葉で、心がポカポカと温かくなるハンドメイドは、本当に素敵だなと思います。
また、日々忙しい中にも少し時間を見つけて物を作ると、驚く程心がリフレッシュされます。
数あるハンドメイドの中でもスピーディーに作り上げる事の出来るLEDレジンアクセサリーは、忙しい方、また初心者の方にとてもオススメです。
もしハンドメイドをやってみようかなと少しでも興味がありましたら、ハンドメイドはとても楽しい世界なので、是非一歩を踏み出して欲しいです。
▼その他PBアカデミーにはレジンに纏わる講座があります!
レジンについて学びたい方はぜひこちらの記事も合わせてご覧ください👀
まとめ
レジンを綺麗に仕上げるには、道具と基礎知識が肝心です。1人でレジンの道具や作り方に悩んだまま立ち止まってしまっている場合は、レジンに必要な道具と技術が身につく講座に頼ると良いでしょう。
「レジンを本気で学びたい!」「レジン作品の幅を広げたい」といった方へは、【PBアカデミーLEDレジンアクセサリー認定講師資格】をおすすめします!
「レジンに興味はあるけど道具や材料は何を揃えたらいいんだろう?」と悩みを抱える初心者の方でも、選び抜かれた教材が一式ご自宅に届き、すぐに学習を始める事が出来ることが数多くの方から選ばれ続ける魅力のひとつです。
また、『0』から基礎を学んだ先に作家としても講師しても活動できる資格が取れるといった点が、何よりの魅力です。
「レジンの作家」として想いを込めて作った作品をお客様に届け、「レジンの講師」としては身に付けた技術を生徒に伝えていくといった2面の道を選択する事が出来ます。
資格と技術は一生モノ、学ぶ事は何歳からでも始める事が出来ます。
PBアカデミーで楽しく学び、好きな事を仕事にし輝いてみませんか?
ここまでこちらの記事でご紹介した【PBアカデミーLEDレジンアクセサリー認定講師資格】の詳しい情報は、下記よりご覧下さい!
